会员体验
专利管家(专利管理)
工作空间(专利管理)
风险监控(情报监控)
数据分析(专利分析)
侵权分析(诉讼无效)
联系我们
交流群
官方交流:
QQ群: 891211   
微信请扫码    >>>
现在联系顾问~
热词
    • 6. 发明专利
    • 光コネクタモジュール
    • JP2017191132A
    • 2017-10-19
    • JP2016078855
    • 2016-04-11
    • 住友電気工業株式会社
    • 井崎 学
    • G02B6/42
    • 【課題】コネクタの大型化を抑制することができる光コネクタモジュールを提供する。 【解決手段】光コネクタモジュール1Aは、光ファイバ11及び光ファイバ12を有するケーブル10Aと、ケーブル10Aの一端及び他端に設けられたコネクタ20Aと、を備え、コネクタ20Aは、第1端子23と、光ファイバ11に光学的に結合され、光ファイバ11から受信する第1光信号に応じて第1端子23に第1電気信号を送信する第1光電気変換素子28と、光ファイバ12に光学的に結合され、第1端子23から受信する第2電気信号に応じて光ファイバ12に第2光信号を送信する第1電気光変換素子29と、第1光電気変換素子28が第1端子23に電気的に接続された状態と、第1電気光変換素子29が第1端子23に電気的に接続された状態と、を選択的に切り換える切換部32と、を有する。 【選択図】図3
    • 7. 发明专利
    • 波長選択スイッチ
    • 波长选择开关
    • JP2015215495A
    • 2015-12-03
    • JP2014098605
    • 2014-05-12
    • 住友電気工業株式会社
    • 井崎 学
    • G02F1/13G02F1/31
    • 【課題】小型化及び製造工程の簡略化が可能な波長選択スイッチを提供する。 【解決手段】波長選択スイッチ1Aは、光入力ポート11a及び複数の光出力ポート11bを含む光入出力部10と、複数の波長成分を含む光を波長毎に分光する波長分散素子30と、入射した光の向きを偏向する光偏向素子40と、光入出力部10、波長分散素子30、及び光偏向素子40を所定軸線A1に沿って光学的に結合する光学系50Aとを備える。光学系50Aは、所定軸線A1を屈曲させるミラー54と、光入力ポート11aから入力された入力ビームに含まれる互いに偏波面が異なる第1及び第2の偏波成分を分離する偏波分離素子20と、偏波分離素子20によって分離された一方の偏波成分の偏波面を他方の偏波成分の偏波面に近づける偏波調整素子60とを有する。偏波調整素子60はミラー54に固定されている。 【選択図】図1
    • 要解决的问题:提供能够减小尺寸并简化制造工艺的波长选择开关。解决方案:波长选择开关1A包括:光输入/输出部分10,其包括光输入端口11a和多个光 输出端口11b; 波长分散元件30,其通过波长分割包括多个波长分量的光; 偏转入射光的方向的光学偏转元件40; 以及光学系统50A,其沿着规定的轴线A1光耦合光输入输出部10,波长色散元件30和光偏转元件40。 光学系统50A包括:弯曲预定轴线A1的反射镜54; 分离包括在由光输入端口11a输入的输入光束中并且具有彼此不同的偏振面的第一和第二偏振分量的偏振分离元件20; 以及偏振调节元件60,使由偏振光分离元件20分离的一个偏振分量的偏振面接近另一偏振分量的偏振面。 偏振调节元件60固定在反射镜54上。
    • 10. 发明专利
    • 光電気複合ケーブル
    • JP2017216186A
    • 2017-12-07
    • JP2016110355
    • 2016-06-01
    • 住友電気工業株式会社
    • 石川 弘樹前田 靖裕井崎 学
    • G02B6/44H01B11/22
    • 【課題】電線同士で一定間隔を保ったまま光電気複合ケーブルを細径化できる光電気複合ケーブルを提供する。 【解決手段】光電気複合ケーブル1Aは、撚り合わされた複数の複合ユニット40を備え、複数の複合ユニット40は第1の複合ユニットと第2の複合ユニットを含み、第1の複合ユニットは、2本以上の通信用電線20のうちの第1の通信用電線と2本以上の光ファイバ心線10のうちの第1の光ファイバ心線が一括被覆部41により一体化されて形成されており、第2の複合ユニット40は、2本以上の通信用電線20のうちの第2の通信用電線と2本以上の光ファイバ心線10のうちの第2の光ファイバ心線が一括被覆部41により一体化されて形成されており、第1の通信用電線と第2の光ファイバ心線との距離、および、第2の通信用電線と第1の光ファイバ心線との距離、のいずれか一方よりも、第1の通信用電線と第2の通信用電線との距離が大きい。 【選択図】図1